黒水牛染無芯持の材質について
![]() |
![]() |
印鑑の上側を示す「アタリ」を無料でお付けできます。 | より天然に近い染無しは1本1本が持つ表情も異なります。 |
印鑑素材として定番の水牛の黒い角の中でも最上級グレードにあたる、一般的には『染無』と呼ばれている部分を使用した印材です。他の黒水牛のように染める必要の無い高品質な部分で、高級感のある黒いツヤが魅力です。
お手入れはこまめに

黒水牛は主成分はタンパク質であり乾燥に弱いという特徴を持っています。保管の際はケースに入れ、ときどきオリーブオイルなどを染み込ませた紙などで拭くことで長持ちさせることができます。 ***
印材の頭部や側面に線が見えるのは不良品?

印材比較
※印材画像をクリックすると各印材のチャート図を表示・比較することができます。
お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345
しにくさデザインの
ばらつき12345お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345
黒水牛の印材の中でも最上級グレードにあたる一般的には『染無』と呼ばれている印材です。他の黒水牛に比べ染める必要の無い高品質な部分のみを使用しており、 黒水牛の角本来の繊維分の模様や中心を通っている芯等、素材そのままの模様をお楽しみいただけます。
※印材の頭部分にへこみや線のように見える部分がありますが、その部分が芯であり不良品ではございません。(染無しのため染ありのものより芯が目立つことがあります。)
また染め無しは染め加工を行っていない為、側面に水牛の繊維が見えるものもあります。

また染め無しは染め加工を行っていない為、側面に水牛の繊維が見えるものもあります。

