
ごく最近まで印鑑に使用されている素材の種類は、柘等の木材系から高級品の水牛・角系などわずか数種類しか取り扱いがありませんでした。
しかし最近では地球の環境保護の観点等からエコ印材を始め、様々な種類の素材が印材として用いられるようになってきました。
当サイトでも天然木を使用した木材系の印材、水牛の角等を使用した印材、木材を元に樹脂と合成して作られたエコ印材等多数の印材を取り揃えております。
※弊社では仕入れた印材に対して厳正なチェックを行い、充分な品質と認められる印材のみをお客様へお出ししております。商品として不適格と判断した印材は使用いたしません。
お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345
しにくさデザインの
ばらつき12345お求めやすさ耐久性捺印性希少性収縮の
しにくさデザインの
ばらつき12345
柘は別名で「アカネ」とも言います。繊維分の密度が大変緻密で樹種の中では大変硬くて程よい粘りを持っており、印鑑の彫刻に向いている材質です。 捺印性もよく、使用後の手入れ等をまめに行っていただくことで末永く利用することができます。非常にコストパフォーマンスの高い材質です。


※丸天丸タイプのサヤについて
- 丸天丸タイプの印鑑には、印材と同材質のサヤを無料サービスにてお付けしております(チタン印鑑を除く)。
- サヤは乾燥など湿度に応じて収縮しますので、ある程度余裕を持たせております。
印材を持ち上げる際に、サヤが落ちても不良品ではありません。 - 収縮によりサヤが外れなくなる場合や入らなくなる場合がありますので保管場所には気をつけてください。
- サヤが抜けなくなってしまった場合には、湿らせたティッシュをフタ部分に巻いて、冷蔵庫などの涼しいところに数時間放置して頂くと外れやすくなります。
- 寒暖の激しい場所での使用やサヤの取り外しがしづらくなってきた場合には、保管時にもサヤを使わずにご利用頂くと安心です。
- サヤに関しては、保守・保証の対象外となっております。予めご了承ください。