就職や転職の活動で必須となるのが履歴書です。
志望動機や自己アピール、学歴などをまとめ、志望企業に提出します。
ところで、履歴書に印鑑を押す欄があるとき、自分の印鑑を押す必要があるのでしょうか。なぜなら市販されている履歴書の中には、押印欄が記載されていない書式もあるからです。

その場合、一体どうすればいいのか。判断に悩みますよね。
そこでこの記事は、履歴書に印鑑は必要かどうかについて解説します。履歴書用に最適な印鑑の種類や、印鑑の押し方も紹介しますので、最後までご覧ください。
履歴書に印鑑は、いるの?いらないの?
履歴書に印鑑を押すか、押さないかを解説する前に、まずは印鑑を押すことの意味について考えてみましょう。
「印鑑を押す」行為は、自分の意思を表す担保という役割があります。
「書類に書かれてある内容を承認する」という自分の意思を、印鑑を押すことではっきりと示せます。また印鑑は、「本人が記入した」ことを表す意味でも用いられます。
履歴書の場合、名前や住所、学歴、職歴、志望動機などを記入します。そこに印鑑を押すことで、間違いなく本人が書いたことを表すことができるのです。
しかし、履歴書に印鑑を押すことは、必ずしも必要というわけではありません。その根拠は、1997年に日本政府が定めた「押印見直しガイドライン」にあります。
このガイドラインには、「押印を求める必要性や実質的意義が乏しく、押印を廃止しても支障のないものは廃止し、記名のみでよいこととする」とあります。そして、その対象書類として、履歴書、住所変更届、廃業届などを上げています。これらの書類は「単に事実・状況を把握することのみを目的としている」からです。
つまり、履歴書に印鑑を押すこと自体は義務付けられているものではなく、押印の判断は本人に委ねられているということです。
ただし「押印欄がある履歴書」は、必ず印鑑を押すようにしてください。
空欄にしたまま履歴書を提出すると、企業が「書類不備」と判断し、選考に影響する恐れがあります。
就職活動では、すべての欄を埋めて履歴書を提出するのが鉄則です。履歴書に抜けや漏れがないか、しっかりチェックしましょう。
「押印欄のない履歴書」の場合は、印鑑を押さなくても構いません。ただしこれが適用されるのは、応募先の企業が印鑑を求めていないときのみです。
企業側が印鑑を必要としている場合は、押印欄のある履歴書を使い、印鑑を押すようにしてください。
履歴書に使う印鑑の種類は?シヤチハタはOK?
印鑑には、主に実印・銀行印・認印がありますが、履歴書に押すときに使う印鑑は「認印」です。
実印は、意思を証明するツールとしてもっとも信頼性が高い印鑑です。土地の売買や自動車の購入など重要な契約時に使います。

銀行印は金融関係に届出をしている印鑑で、銀行預金や郵便貯金などに用います。
これらの印鑑を履歴書に使うと、応募先の企業から大げさな印象を与え、また「一般常識が欠けている」と思われかねません。
履歴書には認印を押すようにしましょう。
なお、認印サイズや書体など大きな決まりはありませんが、サイズは直径10.5~12mm程度、書体は古印体や楷書体を使うのが一般的とされています。
また、印鑑の他に、インクが内蔵された認印サイズのスタンプ(「シヤチハタ」タイプ)もありますが、こちらは履歴書用には相応しくありません。
ビジネス文書に押す場合、こういったスタンプではなく、朱肉につけて押す印鑑タイプの方が適しています。
履歴書への印鑑の押し方
履歴書に印鑑を押す場合、どうすればきれいな印影が得られるのでしょうか。
ここからは、印鑑をきれいに押すコツを紹介します。次の3ステップを心がけるのがポイントです。
1、認印を正しく持つ
2、朱肉をポンポンと付ける
3、捺印マットを敷いて「のの字」式で押す

まず1。親指の腹と人差し指と中指の3点で認印を支えます。人差し指は印面の文字の真上に来るように、親指は文字の真下に沿えるようにし、力まずにリラックスした状態で持つようにします。
次に2。ポンポンと優しく何度も印面に朱肉をなじませて、全体にムラなく付けるようにします。
認印と朱肉をそれぞれ手に持って、印面を上に向けて固定させたまま、朱肉をひっくり返して印面に付けるやり方がおすすめです。
こうすることで印影のかすれや滲みが起きにくくなります。印面の窪みに朱肉が入り込むことを防ぐ効果も期待できます。
最後に3。文字の上下を確認したら、履歴書の上に印面を下ろします。そして、適度な力加減で紙に認印を押しつけたまま、「の」の字を書くイメージで印面の重心を動かします。
こうすると、まんべんなく印面が対象物に接地するので、印影がかすれずに押すことができます。
ぐらつきのない机の上で押しましょう。また、紙の下にクッション性のある捺印マットを敷くと鮮明に押すことができます。
もし捺印マットがなければ、分厚い雑誌やノートでも代用が可能です。
いきなり最初から押すよりも、何度か練習してから臨んだ方がきれいに仕上がります。
履歴書は書類選考に欠かせない大切な書類です。枠内にきちんと収まり、印影のかすれがないよう、きれいな押印を心がけましょう。
履歴書は認印で押印しよう
ここまで、履歴書に印鑑は必要かどうかについて解説しました。
基本的に、履歴書に印鑑を押印する義務はありませんが、
・押印欄があるとき…印鑑を押す。
・押印欄がなく、企業から求められているとき…押印欄のある書式で印鑑を押す。
・押印欄がなく、企業からも求められていないとき…印鑑は不要。
というパターンになります。
押印欄があるときや、企業側から求められたときは必ず印鑑を押すようにしましょう。
履歴書用には「認印」が最適です。
印鑑の匠ドットコムでは、薩摩本柘(さつまほんつげ)や黒彩樺(くろさいか)など、様々な材質の認印を扱っています。ぜひサイトをご覧ください。