捨印とは

あらかじめ押しておく修正のための印鑑

書類作成時の間違いを修正するためには、間違えた部分を二重線で消しその上に押印する訂正印を用いるのが主流ですが、中には「あらかじめあとで修正することがわかっている箇所であることを示すための印鑑」というものもあります。このときに使う印鑑のことを「捨印」と呼びます。

「あらかじめあとで修正することがわかっている箇所」とは?

書類作成時、印鑑を所有している人が遠方に住んでいるなど、押印するべき人がすぐに修正に出かけられない場合があります。このようなとき、書類を持って遠隔地を往復して確認したり、また何度も訂正印を使って訂正作業を行うのは非効率です。このような場合にとりあえず書類を作成しておいてからのちほど修正する必要があり、捨印はこのような場面で用いられる印鑑です。そのため、特に書類に不備がなかったときは、この印鑑は特に意味を持ちません。

捨印の具体的な使い方

捨印を使う際は、まず一旦書類を作成してから、修正をすることがわかっている場所に捺印します。書類の内容確認において何らかの修正が必要になったときにはじめて、訂正部分を修正したうえで「○○文字削除○○文字挿入」などと記入して修正内容を明らかにし、捺されている捨印をその証明とするという流れになります。押印する側からすると、どういった修正を加えられるかが分からない状態で押印して相手方に修正を委ねる形になりますので、相手に対して信頼がなければ使いにくいという点を考慮する必要があります。すなわち捨印は、相手側の修正に関してあらかじめ信用と承認の意思を示すものといえます。

書類に複数の人の押印が必要な場合には訂正される内容は書類に関係する人全員に影響を与えますので、捨印もかか関係者全員分の押印が必要になります。複数ページの書類の場合には、基本的に各ページに捨印が必要になりますので、ページ数が多いときには押印だけでもかなりの手間になります。

大場
大場

印鑑はその書類に署名押印したものと同じものを使用します。こういう事前準備が必要な書類というのはそれほど多くはないのですが、各種申し込み書類や契約書類などで捨印と書いてある場所があったら、書類に不備があったときの手間も考えてきちんと押しておくようにしましょう。

なお、綺麗に押せなかったら印影を重ねて消した後、再度空いた場所に押印します。