実印と認印の使い分けはどうすればよい?

印鑑の中でも、よく耳にするのが実印と認印ですよね。

「実印は家を買うときに使う」「認印は宅配便の受け取りに押す」というのは、何となく知っているはず。でも、具体的にどのような場面で使えばいいのか明確に答えられるでしょうか?

また、「認印が手元にない場合、実印で代用できる?」などのルールもしっかり押さえておきたいところです。

そこでこの記事は、実印と認印の使い分けについて紹介します。

実印と認印の役割とは

日常で使う印鑑には、実印、銀行印、認印の3つに大きく分けられます。これらは印鑑の形状や材質で分けられるのではなく、それぞれに役割があって、使用用途が異なります。

そこで、実印と認印の役割やサイズなどを見ていきましょう。

実印

実印とは、住民登録のある市町村役場に登録した印鑑のことです。自治体がその印鑑の持ち主を示す証明書(印鑑登録証明)を発行してくれるため、最も信頼性が高い意思の証明として重要な契約時に使われます。例えば土地の売買や、自動車の購入といった手続きに必要です。

実印は「自分の意思を表す担保」として大きな効力を持っています。重要な契約を結ぶ時に使われる自分の「分身」として、印面は戸籍に則った氏名(フルネーム)にするのがよいとされています。

・実印の一般的なサイズ

男性用…直径15〜18mmの丸印

女性用…直径13.5〜15mmの丸印

・実印の一般的な材質

黒水牛、牛角、チタンなど

・一般的なレイアウト

フルネーム(戸籍に登録された姓名)、下の名前

・一般的な書体

篆書体(または篆書体から派生して作られた印相体)、古印体

認印

認印は荷物の受け取りや職場での回覧用、引越しにともなう転出・転入届の手続きなど、日常的に使われます。実印のように登録をする必要がなく、購入後、すぐに認印として使用できます。認印と聞くと気軽に押してしまいそうですが、認印であっても、重要書類に捺印すると実印と同じ効力が生じる場合があります。サイズは実印よりも小さく、印面は姓のみとし相手に分かりやすい書体で作るのが一般的です。

ところで、柘(つげ)など印鑑の素材(=印材)に名前を彫刻したものを認印と呼びますが、朱肉のいらないスタンプ(「シヤチハタ」と呼ばれるタイプ)についても、認印に含む場合もあります。

・認印の一般的なサイズ

男性用…直径10.5〜13.5mmの丸印

女性用…直径9〜12mmの丸印

・認印の一般的な材質

柘(つげ)、黒檀、アクリル

・認印の一般的なレイアウト

姓のみ

・認印の一般的な書体

古印体、楷書体、隷書体

買ったばかりの印鑑は実印?認印?

こまで実印と認印の概要について紹介しましたが、気を付けたいのが、実印や認印はハンコの材質を問わないということ。

例えば金属製のハンコを荷物の受け取り用に使っていれば「認印」ですし、市町村役場で印鑑登録を済ませたものなら「実印」です。印鑑の材質にかかわらず、使う用途によって実印や認印のカテゴリが決まるのです。

また、はんこ屋さんの店頭に飾られている印鑑を見ると、プライスカードに「実印用」や「銀行印用」などと記載されていることがあります。これは印鑑のサイズが各用途に適しているから、分かりやすく示したもの。実印用の印鑑を買ったからと言って、実印として使えるわけではありません。自治体で印鑑登録を済ませることで、初めて実印として使用できるようになります。

なお、登録できる印鑑のサイズは自治体によって規定されています。他にも「ゴム印は不可」「判読できない文字は登録できない」などの決まりがあるので、実印用の印鑑を作る際は、事前に自治体に確認すると安心です。

このように実印と認印には明確な役割があるのです。

役割を覚えて、必要に応じて使い分けよう

ここまで実印と認印の使い分けについて紹介しました。

簡単にまとめると、実印は住民登録のある市町村役場に登録した印鑑で、土地の売買や自動車の購入といった手続きに用いられます。印面は戸籍に則った氏名(フルネーム)にするのがいいとされています。

一方、認印は実印のように登録をする必要がなく、すぐ使える印鑑。荷物の受け取りや職場での回覧用、引越しにともなう転出・転入届の手続きなど日常的に使います。

また、1本で実印と認印を兼用することは偽造されるリスクが高まるため、絶対にやめましょう