目次 ▲
作品が自分のものであることを示す印鑑
図書館で本を借りたとき、本の最後のページに朱色の印鑑が捺されているのを見たことはありませんか?これが「蔵書印(収蔵印、図書印、所蔵印、蔵印)」と呼ばれるものです。 蔵書印は本や書画などの作品に対して、その作品が自分の所蔵品すなわち蔵書であることを宣言するために押す印鑑です。
実印などのように法的な根拠を持つ印鑑ではありませんが、所蔵者をはっきりと明示することによって蔵書が紛失せずに戻ってくる効果を持たせる重要な意味があります。
一般的には図書館などでの利用が馴染み深いですが、読書愛好家は書への愛情のあかしとして蔵書印を愛蔵し、また個人的な貸与に利用したりもします。趣味の一つとしての側面もある印鑑ですね。
蔵書印にはどのような色を使う?
蔵書印は作品が自分の所蔵品であることを証明するために押すものですが、その主な対象はその名の通り蔵書、すなわち本・書物です。書物の保存は長期にわたることが少なくないので、蔵書印の印影には劣化しにくい朱色が多く使われます。また朱色は本の紙と文字によく調和します。
しかし、朱色は高貴な色とされているため、易々と使うようなものではないと忌避して黒色の蔵書印が使われたりすることもあり、他にも藍色や青色、緑色といった若干のバリエーションがあります。本の装丁に調和した色を採用するという選び方がなされることもあります。
蔵書印に刻む印文はどのようなもの?
彫刻する印文としては蔵書の所有者・所有団体の名前、そして号の後に蔵書や蔵といった印文が基本的に加えられます。
所有者によっては詩句や利用者に対するメッセージ(貸与や取り扱いに関する注意など) を印文として記すことも多く、遊印(特定の個人や法人などに帰属しない印)としての側面も見られます。
蔵書印の形
正方形でその中に印文があるという形式がほとんどですが、中には円形のものもあり、他にも短冊形や楕円形を始めとして正方形が多く使われている中で様々な形が存在しています。
蔵書印は単に所有を明らかにするという意味だけでなく、デザインを工夫した趣味の側面が大きいものもあり、それがまた蔵書を引き立てるものとされたりもします。色同様、蔵書との調和にこだわって使い分ける愛書家もいます。
サイズ
小さいサイズのものから大きいサイズのものまで存在しますが、蔵書印は本を保存するという形式の関係上注意項目など記入内容が多くなることが多く、また上記のとおりデザインにこだわった印面を作成することも少なくありません。このため主に使われるのは大型のものとなっています。
材料
基本的には実印・銀行印・認印などと同様に木材から石材、銅や鉄といった金属類、さらには竹といった様々な印材が用いられます。蔵書印はその性質上記入項目が多くなることもあり、一般的な実印や銀行印に使うものより大型のものとして作りたいという場合もよくあります。このような場合、特に最近では低コストでも大型の印鑑をつくることのできるゴム印を使った蔵書印も増えています。
どこに押す?
蔵書印を捺す蔵書の種類にもよって場所は変わるのですが、蔵書の表紙やその裏面、その表紙の次の白紙部分、巻頭や巻末、閉じた状態の本の上下といったところに多く捺されます。基本的には本の記載内容を邪魔しないところに捺すようにするのが普通です。
ところで蔵書印は所有者を明示する印鑑ですが、図書館でよく用いられるということで、その本を借りる人や後々の所有者への注意文として使われることがあります。特に図書館では私物と借り物の区別、盗難に対する対策という用法で蔵書印が利用されています。
蔵書印は一度押したら消すことはできないため、通常の古書店では買取価格は減額になるようです。従って、買ってすぐ売るような目的で購入した図書には蔵書印は使用に適しません。一方、捺された蔵書印は所有者が変わるとともに変わるので、蔵書印から本が誰の手に渡ってきたかという履歴を調べることに使われることもあり、「自分がこの本を手にした」という履歴を残したい人はこのようなデメリットを考慮しても蔵書印を使用することがあります。もちろん履歴を残したくないという理由で使用を避けることもありますし、蔵書というものに対する考え方によると言えます。この点でも趣味としての側面のある蔵書印の特長が出ています。